Everything in Its Right Place

釣り、旅、音楽、食事、酒場探訪、ジョグ等々

千野帽子「人はなぜ物語を求めるのか」読了

ジャケ買いならぬ、タイトル買いである。


f:id:OKComputer:20210417162733j:image

何故物語が必要なのか。

これは私にとっても永遠の課題だったからだ。

 

優れた表現とは、物語を取り込むためのツールである、という立場を私はとっている。

優れた小説、映画、マンガ、絵画、音楽、etc.は、いずれもストーリーそのものでありながら、ストーリーを取り込む為の媒介としても働くものなのである、私にとっては。

勿論、そのような目的で存在しない表現も沢山あるが。

便宜的に「優れた」表現という形容詞を使ったのは、物語を取り込むためのツールとして機能する作品を差別化するために用いただけであり、本当は優劣は関係ない。

 

面倒だから調べないが、村上春樹が書いたオウム真理教を追ったノンフィクションの中で、信者たちと面会を重ねるにつれ、彼らの話には破綻なく理路整然としているものの、何かが足りない。それはストーリーだ。というようなことが書いてあったと記憶している。

 

ストーリーとは知性とは同じベクトルには無い。

言い換えるならば、それは想像力と創造力ということになるかもしれない。

 

という訳で、期待に胸を膨らませて読み始めたこの本、結果的には残念ながら期待はずれに終わった。

 

その答えは著者あとがきにある。

 

「人間は物語を必要としている、(中略)なんだかまるで人間が(中略)物語を外から摂取することが必要であるかのようです。」

「本書の主張は違います。(中略)人間は生きていると、ストーリーを合成してしまいます。人間は物語を聞く・読む以上に、ストーリーを自分で不可避的に合成してしまう。」

つまり、自分の内部で不可避的に合成されるストーリーに苦しむことなく、より楽に生きましょうという自己啓発本の類いであったのだ。

 

私が痛風を発症した時に検査で判明したことは、私は体質的に体内で過剰なプリン体を生成してしまうので、食事からのプリン体をいくら抑えたところで、正常値まで尿酸が下がることはないだろうということだった。

フェブリクという薬を毎朝1錠飲むことで対症療法を行っているが、本当は私は完治する方法を知りたい。

 

つまり私はこの本に根治を求めたのだが、実はこの本もフェブリクに過ぎなかったのだ、という感じか。

いや、大事なんですけどね、フェブリク。